掃除に使う『特殊な洗剤』の話。
Hallo!グランツです❤️
ちっちゃな修理、プチリフォームからマンションまるごとの大規模改修までやってます。
建物のこと、お部屋のこと、なんでもご相談下さい!
・
2軒の修繕工事とルームクリーニング始まりました。
またしても、大きな家だ😅笑
ありがたいです、頑張ります。
親方は柱やサッシ回りなどの木部塗装工事をしているなか、
私の担当は水回りの掃除です。
この日はキッチン。
あまり汚れてないようで、楽勝だなんて思ってました、この時は。
会社が借り上げていたそうで、
5年間、男性達の共同生活、
タバコのヤニ×一度も洗ったことのないキッチンと対決致します!
まずはレンジフードから。
クリーニング前▼
こんなにホコリって積もるものなのか?初雪か!?
季節柄、頭のなかで山下達郎のラストクリスマスが流れてくる🎵♪
クリーニング後▼
この時は序の口、まだまだ体力気力とも勝っております。
次は中です。
換気扇、ちゃんと回していたんだね。
フィルターが油ガチガチで外すのに一苦労▼
受けの溝のなか、すごいです。
5回洗剤を替えてブラシでこすって、やっとフィルターの隙間の油が落ちました。
すでに居住していないのでお湯は使えません。水対油は厳しいですね、でも、
キレイになったよ▼
ファンや入り組んだ内部は脚立の上で携帯取りに行ってる場合じゃないぞ!と
ゴム手外さず作業進行のため、写真無し。
唯一シンクはキレイでした。
排水トラップ蓋も外して、奥まで洗う。
肘まであるゴム手のお陰です、口笛だって吹けます。
どや顔で振り返っても誰もいませんが・・
クリーニング前▼
引き出しも全部外して、裏側や蝶番などの金具までキレイに。
この下って色んなもの(虫関係)が落ちてるので、声無き悲鳴を上げながら、
なんてアタシって偉いんだろう!って、どや顔で振り返るけどやっぱり誰もいない。
キレイになったとこ▼
ガスレンジやグリルも1回では落ちないので、
何度も洗剤で浸け置きしながらブラシやスポンジやヤスリを替えて。
隙間から時間差で汚れが溶け出てきます。
クリーニング後、ああまぶしい▼
ここに至るまでの途中経過載せますが、お食事中などの方は飛ばしてね!
さほどキッチン使ってないので、すぐにキレイになるなあーって思っていた頃。
キッチン全体に油煙+タバコのヤニが付着、ナチュラルハエ捕り紙状態▼
が、掃除始めると豹変!ちゃ、茶色い・・▼
1回じゃ落ちなかったので、結局1日掛かりました。
キレイになりましたよ▼
木部は後程塗装します。
サッシの隙間も、ホコリ×油って最強。
頭が吊り戸棚の軒天に付かないよう、眉間にしわ寄せながら、調理台に乗って、
すごい変な格好で掃除してるところ想像してください。
掃除後、パネル、艶出てますね▼
ってな感じで1日掛かったキッチン回りのクリーニング、無事終了致しました。
親方の仕事を手伝い始めるまでは、元々掃除のプロでは無かったのですが、
お金を頂くとなると年末の大掃除レベルじゃアカンやろと思いまして、
自分なりにネットで検索したり、主婦雑誌の掃除特集をじっくり読んでみたり、
洗剤や道具(蒸気のヤツとか)も色んなものを買って試しました。
いつしか、施主の方や他の業者さんに
「どう掃除してるの?」「洗剤は何を使ってるの?」
「特別な道具があるの?」「業務用の洗剤、分けてもらえますか?」
と聞かれるようになりました。
ネタばらしすると(今までFacebookには何度か書いてきましたが)、
結局、特別な洗剤や道具は一切使っていないんです。
『根気』と『お金を頂いてるんだからまだまだ!』と言う千本ノックな気持ち、
この2本立て。笑
例えば、1回のキッチン掃除に、
歯ブラシや100均のブラシ2本ずつ、スポンジ3種、雑巾2枚を完全に使い切る位なので、
多分、汚れの方が「このおばさん、しつけー」って、諦めるんだと思います。
色々回り道してたどり着いたのが根気・・笑。
来年度も掃除を極めたいと思う次第です。がんばるよ!
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました❤️
Facebookはこちらです↓↓↓
0コメント