3回聞かれたので情報公開!

Hallo!グランツです❤️
おうちに関すること、何でもやってます!
ええっ!そんなことまで出来るんですか?とよく言われます。
まさかこんなことは?是非、聞いてください。

さて、この10日で
「掃除の仕方教えてください」
「具体的になんの洗剤使ってます?」
「台所の掃除ってこのやり方でいいのかな?」
と、相次いでいろんな方に聞かれました。
これはもう宇宙が私に問い掛けているのか…

そこで、洗剤と道具、紹介します!

スーパーとホームセンターで買えるものばかりです。
そして全て揃える必要、全く無しです。

※私の個人的な使い方や感想ですので、皆さんがお使いになるときは
洗剤や道具パッケージの使用方法を参考にしてください。
※洗剤と掃除するモノには相性があります、
ご家庭により掃除箇所の素材も年数も違いますので、
変質変色破損の原因にならないよう気を付けてください。
※換気等をして事故にならないようにしてください。
肌荒れやアレルギー等にならないよう気を付けてください。

☆メイン洗剤たち

●汚れランク1
簡単な汚れに吹いて20秒以上待って拭く。普段の掃除にも使ってます。
①電解水…お値段安いもので大丈夫
②アルコール…大きなのを空スプレー容器に移し換えました、自宅ではキッチンとダイニングテーブルの上に常備してます

●汚れラランク2
うちには中程度用の洗剤はありません笑
ジャブで落ちなければストレートで行く笑
③マジックリン…油系にはこれ。洗い流せない所は濡れ布巾で洗剤成分が残らないよう何度か拭き取って下さい。
④オレンジオイル洗剤…お値段高め、マジックリンと同じですが、自然素材な感じ?
③か④、どちらかあればいいと思います

●汚れランク3
使用に注意が必要、最後の手段 
※他洗剤と混ぜちゃイカンよ!換気してね!
⑤サンポール…トイレ掃除で有名な洗剤、陶器部分専用。プラスチック部分にも使ったなんて、よそ様のブログにありますが、変質・変色したりするかも、ご注意!
⑥お風呂用漂白剤…お風呂内でも使えない場所あります。変色したりするので(経験あり)気を付けて使って下さい。
でも、さすがお風呂用ですね。

☆サブ洗剤たち

●一応ある。でも、使わないケースがほとんど。無くてもOKだと思う。
⑦マイペット…家具とかに。簡単な汚れが落ち、艶が出る
⑧排水口用洗剤…パイプユニッシュとかで充分
⑨液体クレンザー…陶器部分やIHなどに。傷に注意
⑩油汚れ用…まだ未使用なのでわからない
⑪ステンレス用…これを使う前に汚れは落ちるのでまだ使ってない

さて、次は道具です!

汚れても良い身軽な服装とマスクとメガネを装備、
ゴム手の下にはニベア塗って掃除しましょう。
終ったら顔と目の中も洗ってうがいして、出来ればすぐに洗髪を!
●道具たち 写真には無いですが雑巾やタオルなど数枚とバケツを。
A…アームカバー(防水)
B…ゴム手(厚手、長め)
C…スポンジの固いところだけのモノ(こればかり使ってます、たまに踏んで体重掛けたり)
D…L字のブラシ(100均のいいよー、サッシやキッチン周りなど)
E…ラップ(ひどい汚れには洗剤掛けてラップでパックして放置、オススメ)
F…シートモップの本体(シート状ワックス掛けにも)
G…電動ブラシ(千円台でアマゾンで買えます、洗面や蛇口などの境目に。歯ブラシでも代用可)
H…メラミンスポンジ(擦りすぎに注意、塗装剥がれるしステンレスなど削れてしまう)
I…鏡用ウロコ落とし(最近は100均にある!)
J…金属たわし
K…歯ブラシ
L…スポンジ
M…フローリングウェットシート、ワックスバージョンもある
※どの道具もやり過ぎたり使い方を間違えると変色変質破損の原因となりますので、様子を見ながら注意してご使用下さいね!
上記の洗剤と道具で何とかなります!
クリーニングの現場ではお湯も使えませんが、時間をかければ汚れを落とせます。
●順番
台所→お風呂→トイレ→窓→室内→玄関の順が多いです。
いつも、めんどくさいところからやってます。
●やり方
①洗剤やアルコール等かける→少し放置(化学反応待ちが重要)→スポンジやブラシでこする→流す・拭き取る
②落ちなければ同じ作業をもう1度、または1ランク強めの洗剤に変えてもう一度。
③それでも落ちなければ、洗剤+ラップパック→放置で以後同様です。
※勿論年末掃除での油汚れパーツなどは洗剤+お湯等の浸け置きどうぞ!


さて、こちらは会社の寮として使われていたお部屋。
アジアの男性お二人が住んでいたそうで、床壁天井まで油汚れがなかなかのもの。
作業前の換気扇▼
フィルターが固まって外すのが一苦労でした
作業前のシャワールーム▼
この床汚れがとんでもなく落ちなかった!
1回諦めたら親方から喝を入れられ、ひと晩ラップの刑に処す
トイレの換気扇▼
台所の油汚れがここまで来てる!
便器の蓋を開けた写真は自粛しました▼
引っ越すときにここだけは掃除していって欲しい笑
換気扇の中のフィン外すの簡単です、やってみてください。
ブラシの入らない縦の隙間はプラスチックのカードでこそげ落とすやり方もあります。
換気扇の効きが違います!
そうすると、部屋の汚れが変わります、電気代もね!
掃除後の浴室▼
浴室で油汚れは初めてでした、落ちた!
勉強になりました!
洗剤×ラップ×一晩置き
そしてCのスポンジを踏んでツイストを踊る!
トイレ掃除後▼
めっちゃ爽やかな良い香りがしますよ笑
トイレの換気扇、掃除後▼
外して中も掃除しましょう!
掃除前のサッシ▼
多分、一度も掃除してないよね
L字のブラシが活躍します、やかんに水入れて流しながら。
掃除後▼
スッキリしました
掃除後の窓▼
洗剤→濡れ拭き1~2回→空拭き2回。
室内側は油汚れやヤニ等があるのでマジックリン使います
夏は曇りの日にやるといいですよ、拭き取る前に暑さで洗剤が乾くと仕上がりが美しくないのです
油でベタベタだった床はマジックリン、たわし掛け、濡れ布巾2回、ワックス1回
親方も出動!
ワックス前▼
汚れが落ちて、何か憑き物が落ちたような部屋
洗顔後のおじさんの顔のようにさっぱりしました!
クリーニング~リフォーム、
この後は壁紙の張替、最後に細かいところを点検して仕上げの掃除やスイッチパネルを全て洗って嵌め直したり、ワックス掛け等があります。


以上、お読みいただいて、

なんら特別なものを使わず、普通の掃除のやり方だなあと思われたでしょ?

家庭の汚れは特殊な機械や業務用洗剤も必要無いです。

掃除がイヤだなあと思う原因、

なかなか汚れが落ちない、時間掛かる、めんどくさい、疲れる、

熱い蒸気の出る機械なんかも出し入れ手入れがめんどくさくいものです。
それで掃除がキライになるんだと思います。

洗剤と道具の適材適所が判るとそこまでイヤでは無くなります。


あとは、普段、お風呂入ったついでとか、
気が向いたとき(季節関係なく)に換気扇掃除や窓拭いたりとか。
終ったら自分だけのご褒美用意しておくとか。
時間とか場所決めて、頑張りすぎないとか。

私も年末の宿題感がイヤなので
出来るだけまとめてやらずに済むようにしています(やっぱりキライなの笑)
私たちの悩み、大掃除!
ちょっとでも楽に短時間でスッキリしますようにお祈りしております。
他にもオススメのものや方法など、教えて頂けると嬉しいです!

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました!
他にもリフォームや建築小話書いてます↓ ↓ ↓

グランツの日々是好仕事。

リフォームやリノベーション 家具製作や大規模修繕・・・ みんなの毎日が輝きだす 素敵な暮らし作りのお手伝い。

0コメント

  • 1000 / 1000